浮かせる収納でルンバブルなお部屋作りを実現しよう!

公開日:2025/09/03
収納 浮かせる収納

間取りやインテリアにこだわりを持った住宅は、心を豊かにします。毎日過ごすからこそ、居心地の良さは重要です。そこで、収納にも注目しましょう。近年、お掃除ロボットが稼動しやすい部屋『ルンバブル』が人気です。物を浮かせて収納することで、ストレスフリーの生活が実現します。収納の工夫を理解し、快適空間を手に入れましょう。

そもそも「ルンバブル」な部屋とは?

近年、多くの家庭でお掃除ロボットが普及しています。そして、お掃除ロボットが稼働しやすい部屋が『ルンバブル』です。代表的なブランド『ルンバ』から生まれた造語になります。ここでは、ルンバブルな部屋の特徴を理解しましょう。

ルンバブルな部屋にする目的

お掃除ロボットのメリットは、全自動で床を美しく仕上げることです。忙しい家庭にとって、心強いアイテムとなるでしょう。しかし、室内環境によっては、掃除途中で稼働が止まることもあります。

ルンバブルな部屋は、お掃除ロボットの弱点を回避させることが目的です。稼働を止めず、機能を発揮させる環境を作りましょう。

主なお掃除ロボットの弱点

まずは、お掃除ロボットの弱点を理解することが重要です。お掃除ロボットは、床のチリ・ホコリを吸い込みます。しかし、大きなゴミや物は吸い込まないため、床の整理整頓が必須です。衣服やおもちゃなど、稼動ルートに置かないようにしましょう。

そして、段差がある場所も苦手です。乗り越える力がなく停止の原因になります。また、落下防止センサーが付いていますが、床の素材などによっては性能が不確かです。床面はフラットな状態を維持しましょう。

そして、お掃除ロボットより狭い通路は、物理的に通れません。家具や家電の配置には気を付けましょう。

ルンバブルな部屋づくりのポイント

ルンバブルな部屋にするためには、様々な工夫が必要です。とくにお掃除ロボットのサイズ感を意識し、空間を作ることが求められます。すぐにできることもあるので、ぜひ考えてみましょう。

ここでは、部屋作りの注意点を具体的に解説しています。

家具選び

家具は、お掃除ロボットの稼動に大きく影響します。とくにベッドやソファーは、床から10センチ以上の高さが必要です。ひっかからず、前進するための高さを確保しましょう。また、ダイニングテーブルや椅子は、脚と脚の距離感が重要です。間を通り抜けられるよう、36センチ以上を選びましょう。

そして、カーペットやマットの厚みにも配慮が必要です。段差が生じないよう、2センチ以内の薄手タイプが向いています。また、毛足が長いとひっかかるため、短めであることが必須です。

床にものを置かない

お掃除ロボットのルート確保のために、床に散らかるものを無くしましょう。稼働前に、必ず片付けることが重要です。ごみ箱など軽いものは、椅子やテーブルの上に移動すると良いでしょう。

また、ダイニングテーブルに、椅子のひじ掛けを引っかけて浮かせると、空間が広くなります。よりスムーズに稼動するため安心です。さらに床から浮かせて、収納を作ると手間がかかりません。収納家具とは異なり、床からの高さを考えずに済みます。

また、冷蔵庫などにマグネット収納を付けても良いでしょう。床に物を置かない生活は難しいように思えますが、工夫によって解決します。

浮かせる収納を有効活用するのも大切

お掃除ロボットのルート確保のために、浮かせる収納は効果的です。床が広々とするため、充分に機能を発揮します。また、片付けの手間が軽減するため、日々のストレスになりません。ここでは、浮かせる収納の具体例を紹介しています。

テレビ台

壁掛けテレビを使用する場合、テレビ台も壁掛けにすると良いでしょう。収納部分を増やしつつ、脚が邪魔にならないため便利です。DVDやゲーム機器など、すぐに片づけられます。

また、ケーブルを隠せるタイプは、見た目もスッキリするためおしゃれです。ルンバブルを意識しながら、センスの良い部屋が作れます。

本棚

本棚は安定感を出すために、床面に密着するデザインが多くなります。脚付きであっても間隔が狭く、お掃除ロボットが稼働しにくいアイテムです。そこで、本棚を床から浮かせて、壁面に設置させると良いでしょう。視線の高さにすることで、お掃除ロボットのサイズが気になりません。

また、手が届きやすいので、すぐにしまえることもメリットです。本だけに限らず、収納BOXを置き、細かい日用雑貨をしまうのも良いでしょう。収納家具を置くよりも、利便性が高くなります。

ワークスペース

仕事・趣味・子供の学習を行う、ワークスペースを設ける家庭は増えています。そこで、デスクを置かず、壁面から台がでる設計がおすすめです。脚が無いため、お掃除ロボットに影響しません。

また、使わない時はフラットに閉じるため、空間を有効的に使えます。PCや文房具など、よく使う物の収納場所としても便利です。

まとめ

ルンバブルな部屋を作るために、常に床をフラットにすることが重要です。しかし、生活するうえで、当然ものは散らかります。そこで、浮かせる収納を活用し、収納家具をなくしましょう。しまいやすい環境作りも兼ねて、ルンバブルな部屋が完成します。また、浮かせる収納を取り入れるには、システム収納がおすすめです。リビングだけではなく、寝室・子供部屋・ファミリークローゼットなどもアレンジできます。家中を整理整頓することで、お掃除ロボットの効果が高まるでしょう。システム収納は、忙しい家庭の味方になります。

PRデッドスペースを収納棚に!耐荷重壁一面あたり150kgと頑丈でカスタマイズも自由自在

おすすめのシステム収納比較表

イメージ引用元:https://fitrack.jp/引用元:https://www.nankaiplywood.co.jp/product/lumber/引用元:https://www.royal-co.net/sssystem/引用元:https://ec.heianshindo.co.jp/pages/labrico-top引用元:https://www.daiken.jp/buildingmaterials/cabinet/lineup/cloakinside.html
会社名フィットラック(株式会社藤山)ランバーシリーズ(南海プライウッド株式会社)SSシステム(株式会社ロイヤル)ラブリコ(平安伸銅工業株式会社)フィティオ(大建工業株式会社)
特徴特許取得の金物構造で壁一面あたり耐荷重150kgを実現汚れや熱、水に強いサビにくい表面処理加工で湿気の多い場所でも安心プランナーが最適な製品を提案してくれるサービスあり側面棚柱タイプと背面棚柱タイプあり
安全性落下防止ストッパー角に丸みを持たせた棚板自動でロックがかかる抜け止め機能記載なし記載なし
耐荷重壁一面あたり150kg10~200kgシューノ19:安全目安荷重最大約50kg
シューノ32:安全目安荷重最大約100kg
※間口900mm(諸条件あり)の場合
各商品ページに記載記載なし
ショールーム大阪・東京東京・名古屋・大阪・香川記載なし記載なし札幌・仙台・東京・名古屋・金沢・大阪・広島・高松・福岡
シミュレーションシミュレーションは
こちら
シミュレーションは
こちら
シミュレーションは
こちら
記載なしシミュレーションは
こちら
カタログカタログはこちらカタログはこちらカタログはこちら記載なしカタログはこちら
詳細ページ詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら